No.82
T.Q.「明の太祖による君主独裁体制の確立とは?」
十一章 アジアの繁栄
1 明と清
@ [1 ](1368〜1644) <都_金陵(今の南京)(1421〜北京)>
1351〜66 紅巾の乱
68
江南に自立した
[2 ]が皇帝に(元滅)
経済の中心 →太祖。
[3 ] cf. 一世一元の制スタート
(1) 洪武帝
元年=1368
内 1
朱子学の官学化と
科挙の整備
大義名分論が強い 特に殿試
2 明律・明令
3
[4 ]…民衆への教訓
4 皇帝 六部…行政←
[5 ](その長官=宰相も廃止)
直属 都察院…監察
5
[6 ](土地台帳)・
[7 ](租税台帳)
6 [8 ]…民戸による隣保制
110戸
(里長を出す富戸10+ 100戸)=1里
÷10=10戸
(甲首を出す)=1甲
7 衛所制…軍戸による義務兵制≒唐の府兵制
外 1
[9 ]を滅→モンゴル対策のため、一族を華北に封建 ex. 燕王
モンゴルに逃れた元朝
2 海禁…外国渡航と私貿易を禁止
(2)
[10 ](成祖)_3代。燕王が
[11 ](1399〜1402)で2代建文帝廃位
「(帝室の)難を靖んずる」を口実にクーデタ
金陵占領 ∴1421、北京へ遷都
内 1 宦官を重用
2 内閣大学士(皇帝を補佐)を置く
外 1 モンゴル
親征(5回)→今の
万里の長城修築スタート
(完成はオイラート侵入後の15・16C)
皇帝自身 南北朝・隋のもの
2 北ヴェトナム支配(∵1400、陳朝滅)
3
[12 ](7回) in ジャワ〜アフリカ東岸
…1405〜33、
[13 ]の大艦隊 ∴朝貢(させる)貿易が拡大
宦官武将でムスリム
No.82. Ans.
1. 明 2. 朱元璋 3. 洪武帝 4. 六諭 5. 中書省を廃止 6. 魚鱗図冊 7. 賦役黄冊
8. 里甲制 9. 北元 10. 永楽帝 11. 靖難の変 12. 南海遠征 13. 鄭和
プリント目次のページに戻る T.A.はこちら