授業編(2022<令和4>年度 2年世界史B)
2022年12月22日 「明代と清代の中国文化」から、興味・関心を持った文化人や文化を一つ選ぶ。
A君:『天工開物』について
中国の産業技術書として代表的な著作であり、すでにイエズス会の宣教師を通じて西洋の科学技術の
一端が紹介されていたが、『天工開物』は、兵器に関する記述で西洋の技術に触れている他、ほとんど
は中国で独自に発達した産業技術の紹介に努めている。また、その内容は、食の材料である農産物や
衣料・生活用具などの生産技術の紹介から始めており、生活に密着した技術を重視していることが特色
である。また、わかりやすい図版を多数用いているのも価値が高い。このような書物があり、今の中国の
産業技術の高さがあるって事がわかりました。
T君:『永楽大典』について
『永楽大典』は、中国明代に作られた中国最大級の類書。
22,877巻・目録60巻11,095冊からなる。1408年に成立した。
Kさん:『紅楼夢』について
大貴族の栄華と没落を背景に、主人公の賈 宝玉と従妹の林 黛玉の悲恋を中心に描き、暗い宿命観と
無常観をただよわせ、著者の曹 雪芹の自伝的要素が強い。人物描写、中でも女性の微妙な心理描写
にすぐれる。中国長篇章回式白話(話し言葉で書かれた)小説。一度は読んでみたいです。
I(H)さん:『牡丹亭還魂記』について
夢の中で出会った男女が…という話は、今の日本でもかなり漫画や小説で見られる話なので、その大本を
作ったのはこれなのかなと思って面白かったです。
I(Y)君:南画について
独特の絵のタッチで、特に木のデザインや岩のゴツゴツした感じが好きです。さらに見ていて自然の雄大さを
感じることができました。
2022年11月22日 「イスラーム文明」から、興味・関心を持った文化人や文化を一つ選ぶ。
I(H)さん:アラベスクについて
『千夜一夜物語』(せんやいちやものがたり。アラビア語: ألف ليلة وليلة、ペルシア語: هزار و یک شب)は、イスラム世界における説話集。
英語版の題名より「アラビアンナイト」の名称でも世界的に知られる。日本では「千夜一夜物語」の他に、「千一夜物語」(せん
いちやものがたり)、「アラビアンナイト」の名称で広く知られている。
まだ読んだことのない作品なので1度読んでみたいとおもいます。
2022年11月8日 「元代の中国文化」から、興味・関心を持った文化人や文化を一つ選ぶ。
I(H)さん:元曲について
Kさん:『西遊記』について
院体画(いんたいが)は、中国における宮廷画家の画風。伝統を重視し、花鳥や山水など写実的で精密に描くのが特徴。
唐代に起源を持つ画院(翰林図画院、徽宗の時代に最も盛ん)で描かれるような画であり、花鳥・人物・山水などを宮廷趣味
に即して描いた。代表的画家としては、北宋の徽宗や南宋の夏珪、馬遠、梁楷などが挙げられる。
中国にこんな写実的な文化があると初めて知りました。
2022年9月16日 「19世紀ヨーロッパ文化②」 ※写実主義・自然主義から、好きな芸術家を一人選ぶ。
A君:ゴッホ
自分の中で一番有名な絵だから。
Nさん:ドストエフスキー
1846年、処女作『貧しき人々』を批評家のヴィッサリオン・ベリンスキーに「第二のゴーゴリ」と激賞され、華々しく作家
デビューを果たす。デビュー前のドストエフスキーから直接作品を渡されて読んだ詩人ニコライ・ネクラーソフが、感動
のあまり夜中にドストエフスキー宅を訪れたという逸話は有名である。
デビューこそ華々しかったが、続けて発表した『白夜』『二重人格』は酷評をもって迎えられる。
1821年10月30日(新暦11月11日)モスクワのマリヤ貧民救済病院の医師の次男に生まれ、教育熱心だが気むずかし
い父と、商家の出身で敬虔(けいけん)なキリスト教徒であった母のもとで育った。幼時から都会的環境に親しむ機会が
多く、このことはロシアの都市文学の先駆者としての彼の風貌(ふうぼう)を決定づけた。反面、彼が10歳のとき父がトゥ
ーラ県に農奴6人の持村を手に入れ、そこでの幼時体験は、小品『百姓マレイ』(1876)にみられるような農民理想化の
傾向、後年の「土壌主義」(ロシア・メシアニズム)の主張の素地を形づくることになる。18歳のときには、父がこの持村
の農奴の恨みを買って惨殺される事件もあり、これは最後の長編『カラマーゾフの兄弟』の父親殺しの主題にまでつな
がる深刻な衝撃を作家に与えたとみられている。
1849年春、彼は他のサークル員とともに逮捕されて、同年末死刑の判決を受けるが、セミョーノフ練兵場で銃殺になる
直前、「皇帝の特赦」と称して懲役刑に切り替えられた。死と間近に対決したこのときの異常な体験は、のちに『白痴』
や『罪と罰』で生々しく物語られる。シベリアのオムスク監獄で過ごしたその後の4年間は、不幸な囚人たちのうちにロ
シアの民衆を発見する過程であったと同時に、スラブ的神秘主義、苦悩と忍従の思想への傾斜を深めさせた、彼の
思想的転身、いわゆる「信念の更生」の時期としても記憶される。シベリアへの途次、トボリスクでデカブリストの妻
たちから贈られたロシア語訳『新約聖書』は、彼の生涯の愛読書となった。
1821年(0歳)ロシアのモスクワで誕生。
1838年(17歳)サンクトペテルブルク陸軍中央工兵学校に入学。
1843年(22歳)同学校卒業後、サンクトペテルブルクの工兵隊製図局に所属。
1844年(23歳)中尉に昇進するも、退職。作家を志す。
1846年(25歳)『貧しき人々』を発表。高い評価を得て、華々しい作家デビューを果たす。
1849年(28歳)秘密結社(初期社会思想のグループ)サークルの一員となり、逮捕される。死刑判決まで出されたが、皇帝の特赦により減刑。4年間のシベリア流刑となる。
1854年(33歳)西シベリアのオムクスで過酷な強制労働の末に服役を終えると、モンゴル国境付近で兵士としての軍隊勤務を命じられる。
1859年(38歳)サンクトペテルブルクへの帰還が許される。
1861年(40歳)兄と共に月刊の文学政治雑誌を創刊。『死の家の記録』を連載し、シベリアでの囚人生活を克明に記した。同年、『虐げられた人たち』の連載開始。
1864年(43歳)論評誌を創刊し、『地下室の手記』を掲載。妻と兄が他界し、残された債務によって極度の貧困に陥る。
1865年(44歳)『罪と罰』の連載開始。翌年『賭博者』を口述筆記で完成させる。その際知り合った速記者と再婚。
1868年(47歳)『白痴』の完成。
1872年(51歳)『悪霊』の完成。
1875年(54歳)『未成年』の完成。
1880年(59歳)『カラマーゾフの兄弟』第一部の完成。
1881年(60歳)サンクトペテルブルクで死去。
T君:ゴッホ
ゴッホの絵は光の表し方が独特で、見る人を吸い寄せる力があると思う。
中でもこの富士山という絵は、日本の浮世絵に影響を受けて書いたものだけど、
ゴッホの特色が出ていて、とても素晴らしい絵だと思った。
自分も絵を書いていて、どちらかといえば印象派の絵を書くけれど、
ここまで光を強く書いていても富士山が目立って見えるのは、ゴッホの力だと思う。
2022年9月14日 「魏晋南北朝時代の中国文化」から、興味・関心を持った文化人や文化を一つ選ぶ。
I(H)さん:陶 淵明
この生き方をしっかりとできる人は少ないけれど、なるべく努力をしていこうと思いました。
ときは止まらなくても、そのときをどれだけ有効に使うのかは、自分で決めていくものだと思いました。
I(Y)君:顧 愷之
4世紀後半、江南(現在の南京)を都とした漢人王朝の東晋に仕えた中国史上「初」の画家である。
代表作は「女史箴図」↓
当時の宮女の様子を描いていたりする
T君:竜門の石窟寺院
竜門石窟はとても硬い。雲崗石窟の粗い砂岩質と比較して。
孝文帝のために造営した石窟は、大規模過ぎて日の目を見ずに計画縮小を余儀なくされた。
と、魏書に事の顛末が記されている。
A君:竜門の石窟寺院
竜門の北魏仏は、雲崗のそれと比べて、造像技法もすこぶる繊細で、作風にも鋭さを内に秘めた優麗典雅な
趣(おもむき)が表れている。仏像のもつ幽暗な表情、堂々たる体躯(たいく)、整斉な着衣と裳懸座(もかけざ)、
勢いよく流れる雲に乗って飛ぶ神仙のような天人など、いずれも南朝仏像の作風の影響を受けている。
世界遺産にも登録されていて中国の文化にも大きく影響を与えたことがわかった。
2022年9月13日 「19世紀ヨーロッパ文化①」 ※古典主義・ロマン主義から、好きな芸術家を一人選ぶ。
Nさん:フランツ・シューベルト オーストリアの作曲家 リヒテンタールで生まれる。
メーレン(モラヴィアから移住したドイツ系植民者の農夫の息子である父のフランツ・テオドール(1763年- 1830年)は
教区の教師をしており、母エリーザベト・フィッツ(1756年- 1812年)は結婚前にウィーン人家族のコックをしていた。
成人したのは長男イグナーツ(1785年 - 1844年)、次男フェルディナント(1794年- 1859年)、三男カール(1795年 -
1855年)、次いで第12子の*フランツ*、娘のテレジア(1801年 -1878年)だった。父はアマチュア音楽家で長男と次男
に音楽を教えた。
フランツは5歳のときに父から普通教育を受け始め、6歳のときにリヒテンタールの学校に入学した。このころ、父は
末息子のフランツにヴァイオリンの初歩を、また長男イグナーツにピアノを教え始めた。フランツは7歳ごろになると
父の手に余るほどの才能を発揮し始めたため、父はフランツをリヒテンタール教会の聖歌隊指揮者ミヒャエル・ホル
ツァーの指導する聖歌隊に預けることにした。ホルツァーは主として感動表現に主眼を置いて指導したという。聖歌
隊の仲間たちは、フランツの音楽的才能に一目を置いた。当時は演奏家として聴衆に注目されなければ音楽家とし
ての成功の機会はないという時代だったため、しばしば聖歌隊の建物に隣接するピアノ倉庫にフランツを案内して、
ピアノの練習を自由にできるように便宜を図った。そのおかげで、貧しい彼には触れられなかったような良質な楽器
で練習、勉強をすることができた。
*最高傑作*
交響曲第9番ハ長調ザ・グレイト
*シューベルトの名曲ベスト*
歌曲集「冬の旅」
ピアノ五重奏曲 イ長調
4つの即興曲
「魔王」
楽興の時 第3番 ヘ短調
幻想曲 ヘ短調
アルペジョーネ・ソナタ イ短調
*シューベルトの死因*
死去した年の10月にレストランで食べた魚料理がもとの腸チフスであったとも、エステルハージ家の女中から感染した
梅毒の治療のために投与された水銀が体内に蓄積、中毒症状を引き起こして死に至ったとも言われている。
※梅毒とは、梅毒トレポネーマと呼ばれる細菌に感染することによって引き起こされる病気です。
*作品の出版がされるようになった頃*
1818年になると、シューベルトの作品が初めて公演されることになりました。また翌年には歌曲の公演が初めて行われ、
ついに1821年、作品出版の機会を得ることになります。
しかし、その後は大きな発展に繋がることはなく、数年に及ぶ苦しい時期に入ることになってしまいました。
1822年にはウェーバーやベートーヴェンと出会っていたようですが、親しい関係にはならなかったとされています。しかし
シューベルトはベートーヴェンを尊敬していたため、自身の作品を献呈したこともあったようです。
*作品が広く知られるようになったきっかけ*
シューベルトが亡くなってから約10年後、シューベルトの兄の所を訪れたシューマンが、見つけた「大ハ長調の交響曲」を
持ち帰ると、メンデルスゾーンの指揮によって演奏が行われました。そしてそれが大絶賛され、更に数十年後にはジョージ
・グローヴという音楽評論家や、アーサー・サリヴァンという作曲家によって、他の作品も世に出ることとなっていったのです。
*性格*
シューベルトは貧しい音楽家ではありましたが、実際には周りの人や友人に支えられながら生活を送っていました。シュー
ベルトが受けていた支援を考えると、恐らく周りに好かれやすい人物だったのではないかということが考えられます。しかし、
最晩年に向けて沈んでいく様子も友人たちとのエピソードとして残されているようです。
また時々鬱っぽくなることもあったようですが、友人たちからの作曲のお願いがあった際などには、気分が高まり作曲に集中
していたとされています。
T君:グリム兄弟
グリム童話の赤ずきんやブレーメンの音楽隊は知っていたけど、シンデレラやラプンツェルなどはディズニーのオリジナルだと
思っていたのでグリム童話の話だと知って驚いた。
日本で出ているグリム童話の話が原作のものと違うことも初めて知ったので、原作もぜひ読んでみたいと思った。
グリム童話はドイツの古くからある物語をもとにして作っているので、昔のドイツの文化や思想を理解する上でもとても重要な
ものだとも思った。
グリム童話の原作は第7版まで出ている。
A君:ハイネ
わたしは、ハイネの「本を焼く者は、やがて人間も焼く」という言葉に心を打たれた。
ナチスドイツでは実際、本が焼かれており、私の好きな映画「図書館戦争」は本が焼かれる世界で、
深く表現や本について考える事ができる作品です。
2022年7月7日 3年世界史探究 1学期期末考査範囲で、好きな人物や出来事などを一つ選び、
調べてまとめる。
T君:エルバ島
ティレニア海にあるイタリア領の島。イタリア半島とコルシカ島(フランス領)の間に位置し、トスカーナ群島
中最大の島である。
ナポレオン・ボナパルトが最初の退位後に追放された地として知られる。
この島には古代から印欧語族リグリア人のイルベ族が定住しており、島で産出する鉄の精錬で知られて
いた。
古代にエトルリア人に侵略され、その後(紀元前480年以降)古代ローマに侵略された。11世紀始めには
ピサ共和国に支配され、
1398年にはミラノのヴィスコンティ家へ売却され、後にピオンビーノの領主の支配下となった。
1544年には北アフリカの海賊(バルバリア海戦)の侵略により島は荒廃した。その後、トスカーナ大公国を
支配するメディチ家によって実効支配された。
1737年、メディチ家が断絶すると、エルバ島を含むトスカーナ大公国は、ハプスブルク家によって支配され
ることとなった。
フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトが1814年にこのエルバ島(1802年にフランス領)に追放され、「ムリー
ニ小宮殿」と呼ばれる小さな邸宅(現存)で299日間を過ごした。
「Able was I ere I saw Elba.(エルバ島を見るまでは、私に不可能はなかった)」という回文が有名。
A君:ヴァレンヌ逃亡事件
フランス革命時の1791年6月20日夜に、フランス王国のルイ16世とマリ=アントワネットがオーストリア
に逃亡した。
しかし、東部国境の近くヴァレンヌ地方で見つかりパリに戻された事件。この事件で王国は国民の信頼を
失っていった。
Y君:「心に残った言葉」
「平和なときは父が子によって埋葬され、戦争のときは子が父によって埋葬される」(ヘロドトス)
平和なときは敵国との殺し合いがなく、兵士である子は長生きでき、父は自分が死ぬまで
子を見届けられるが、戦争のときは兵士である子が父よりも先に亡くなってしまうため父は
子の成長を最後まで見届けられないという意味のこの名言を聞いて、今のウクライナで起こ
っている戦争がいかに良くないことかが分かるし、誰かが死ぬということは多くの人間の傷と
なると分かった。こんな昔の歴史家が、こんなに深い言葉を残しているのはすごいと思う反面
少し悲しいと思った。
2022年5月9日 「近世ヨーロッパ文化①」 ※バロック美術・ロココ美術から、好きな作品を一つ選ぶ
A君が選んだのは…エル=グレコ作 「十字架のキリスト」
T君が選んだのは…ベラスケス作 「ラス=メニーナス(女官たち)」
Nさんが選んだのは…ワトー作 「シテール島への巡礼」
2022年3月17日 「前期冷戦とEC(ヨーロッパ共同体)」 ※ダイジェスト近現代史
ヨーロッパのEU(ヨーロッパ連合)のルーツなどの歴史を深く知ることができ、今のニュースに出ている
NATO(北大西洋条約機構)などについても知ることができた。
授業担当者からのコメント:前者はECが二つの目的(戦争防止とヨーロッパの経済力の復活)で生まれたことを、
後者はNATOが冷戦期初期に生まれていて、冷戦終了時に解散・消滅していた方が
よかったかもしれないという考え方を踏まえた自分の考えを述べていてグッドです。
NATOが軍事グループだということを知って、ロシアがウクライナに侵攻している理由が理解できたけど、
武力行使をするには早すぎるのではないかと思った。
授業担当者からのコメント:「武力行使をするには早すぎる」に共感しました。「話せば分かる」が、人間関係でも
外交(国と国の付き合い方)でも、「基本中の基本」だと思います。
今のプーチン大統領がウクライナに対して、NATOに加盟して欲しくない理由がわかりました。アメリカ
中心に動いているから、ロシアの立場では、ウクライナがNATOに加盟したら、「アメリカがロシアの隣り
に来たような感覚」になると思いました。
授業担当者からのコメント:「アメリカがロシアの隣に来たような感覚」…ですか、なるほどロシア(プーチン大統
領)の立場になって、今のウクライナ戦争を理解しようとしていますね。授業でも言い
ましたが、「批判や非難も、理解が前提」なので、あなたはロシアやプーチンを批判や
非難する資格がある人です。ス・スバラシイ!
2022年3月15日 「第二次世界大戦後の国連改革」 ※ダイジェスト近現代史
国連のマークの中心が、特別な国ではなくて北極点になっていることが、世界が成長している証拠だと思った。
それと、拒否権は使い方によっては戦争を防ぐための妨げになると思ったので、改良が必要だと思った。
授業担当者からのコメント:タイムリーな意見ですね。今のウクライナ戦争と国連の限界について考えている、素晴らしい
意見だと思います。
国際連盟と国際連合の違いがしっかりと分かり、米とソ連の対立関係などを学ぶ事ができました。そして集団
安全保障体制についても分かり、今のウクライナとロシアの状態を考え、しっかりと学ぶ事ができました。
授業担当者からのコメント:集団安全保障体制を、「メンバー間の制裁システム」と分かりやすく言い換えて紹介・説明
したことの成果を感じました。でも授業でも強調したように、「武力制裁も辞さないという
抑止力の現実主義」と「教育・科学・文化での交流を通して世界平和を構築するという理想
主義」(ユネスコ)の両方が大事だと思います。
戦争で負けた国は常任理事国になれないということが、おかしいなと思いました。また、今生きている人で戦争を
した人(戦犯<戦争犯罪人>として裁かれた人)はあまり残っていないのに、それぞれの国(敗戦国)の過去の人
が負けたことで、今生きている私達(日本やドイツ、イタリアの人達)にも拒否権がないのは、許せないなと思い
ました。過去に起こったことで、その国の持つべき権利をいつまでも奪うのは良くないと思います。
授業担当者からのコメント:日本やドイツが、いつまでも「第二次世界大戦の敗戦国」だからといって今の国連の常任理事
国になれないという決まりは、今の日本やドイツの国際的な地位やポジションから考えたら、
確かにナンセンスだと私も思います。また、日本やドイツが「核兵器を持たない」常任理事国
になることで、世界平和に大きく貢献できるのではないでしょうか。
2022年3月11日 「第二次世界大戦(前半)」 ※ダイジェスト近現代史
ヒトラーのように乱暴なやり方で解決しようとする考え方が、今後なくなればいいなと思いました。
授業担当者からのコメント:過去のヒトラーも現在のプーチンも、自国(自分の国。祖国)中心主義(自分の国ファースト)
や自民族中心主義(エスノセントリズム)の考えが極端に強すぎると思います。何事も極端は
良くないと思います。
ヒトラーやスターリンなどが、どのような事をしたかが分かった。そして日本の真珠湾攻撃についても、しっかりと
学べた。
授業担当者からのコメント:極端な右(極右。独裁と暴力の国家主義)や極端な左(極左。独裁と暴力の共産主義)の両方を
批判・非難・否定することができるような人間(日本の市民、そして地球市民)になりたい。
ソ連もドイツも、その当時(第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時代)、世界からのけものにされていたせいで
戦争が起きてしまったと思うから、今のロシアがウクライナに侵攻している件に関しても、落ち着いたあとにのけも
のにされる国が出ないといいと思った。
授業担当者からのコメント:なるほど、ソ連もドイツも「最初の国連=国際連盟」には加盟させてもらえませんでしたね。
そのことが国際連盟の欠点・弱点の一つだし、第二次世界大戦を防止できなかった理由の一つ
でしたね。「過去の失敗を教訓にして、現在と未来をよくする」という歴史観(歴史の見方・
考え方)が、私と一緒です!
2022年2月17日 「第一次世界大戦」 ※ダイジェスト近現代史
ロシアは連合国側で勝てそうな状況だったのにも関わらず、なぜ第一次世界大戦から抜けたのか?
授業担当者からの回答:説明不足でした。ごめんなさい。ロシアは1917年11月(ロシア暦10月)に社会主義革命が成功
して、ソ連(1922年に成立したソヴィエト社会主義共和国連邦)が成立します。その指導者
であるレーニンは、「平和に関する布告」を宣言して、戦線を離脱したのです。
戦争に参加したくない人や戦争に反対したい人が罰せられる時代で、女性も子どもも同じように戦争のために
働いているのが可哀想に思いました。
授業担当者からのコメント:NGなナショナリズム=「国家主義」の考え方では、戦争に参加したくない人や戦争に反対して
いる人であっても「総力戦の犠牲者」になるということなのですね。女性や子どもであっても。
第一次世界大戦の話を聞いて、新しい事を詳しく知ることができ、今の事に繋がると思いました。
授業担当者からのコメント:第一次世界大戦が、「たった100年くらい前の出来事」という「新しい事」であることを把握
していますね。そして、ウクライナ情勢(ロシアとNATO<アメリカ中心>の間の軍事的緊張)
が高まっている「今の事」に繋がるということを理解していますね。
2022年2月14日 「産業革命」 ※ダイジェスト近現代史
どんなことでも最初に発見したり、発明する人が有名だったりするけれど、今日は、今あるものを改良して
使いやすいものを作る人たちが主役だった。
授業担当者からのコメント:なるほど、蒸気機関(スチーム・エンジン)なら、「発明者はニューコメンだが、大きく
改良した実質的な発明者はワット」で、蒸気機関車なら、「発明者はトレヴィシックだが、
大きく改良した実質的な発明者はスティーヴンソン」ということの指摘ですね。「素敵な指摘」
です。
蒸気機関によって輸送の効率が上がり、さらに蒸気機関車では線路がつながって様々な国を通ることができ、
経済が成長したことがわかりました。自然に頼らない機械も発明され、産業が農業から工業へ変わっていった
こともわかりました。
授業担当者からのコメント:「線路がつながって様々な国を通る」ことで「経済が成長したことがわかった」のが素晴らしい!
今のインターネットやスマホ・タブレットPCなどにもとづくグローバル経済につながりますね。
2022年2月7日 「スイス(カルヴァン)とイギリスの宗教改革とカトリック側の対抗宗教改革」
プロテスタントとカトリックの関係や、経済のことについて深く知る事が出来た。
授業担当者からのコメント:前者はルター派やカルヴァン派、イギリス国教会とカトリックの違い、後者は
カルヴァン派の考え方(予定説と職業神授説の組み合わせ)が資本主義経済の
土台を作ったことに触れていますね。
イギリスの宗教改革には、多くのファミリードラマがあって面白かった。そして、ヘンリ8世はひどい
人だと思った。
授業担当者からのコメント:「離婚のチャンピオン」という不名誉なあだ名で呼ばれるヘンリ8世について、
感想をいただきました。「ひどい人」が歴史を動かすこともあるということですね。
母親の意思を受け継いで人々を導くエリザベス1世に感動しました。父親に母親を殺されているという
エリザベスの強い意思を感じられました。
授業担当者からのコメント:母親(アン=ブーリン)の意志とは、娘のエリザベスに王位継承権を残すために離婚
を拒否して処刑されたこと。父親(ヘンリ8世)に母親(アン=ブーリン)を処刑され
たエリザベスは、その後、エリザベス1世としてイギリス女王に即位し、イギリスの
黄金時代(19世紀の大英帝国の基礎)を築くことになるというドラマチックな歴史の流れ
を感じてくれていますね。
2022年2月4日 「ドイツ(ルター)の宗教改革と宗教戦争」
自由を求めるのは今の時代と変わらないのだと思いました。個性を活かして信仰できるようになると、対立も
減ったのかなと感じました。自由も大事だけど、その中に平等も含まれているの生きやすくなると思いました。
授業担当者からのコメント:ルターが大切にした自由が、カトリック教会や聖職者(神父など)の言いなりになる
(例えば、「贖宥状を買えば天国に行けるから買いなさい」)のではなく、個性を持つ
自分自身で考え、決めて、行動する自由=「キリスト者の自由」であることを理解して
いますね。しかも、平等を重視したミュンツァーや社会主義の意義にも触れている!
ザクセン公や他の人たちの協力もあってのことだけれど、これだけ多くの人の思想を変えられるのはとても
すごいことだと思ったし、それができるのはルターに強い信念があったからだと思った。
授業担当者からのコメント:ルターの信念の強さは、「近代人」である私たちの生き方(個性や主体性、自由や責任
を大切にする自立した個人)の参考になると思います。
ルターとザクセンとの関係について学べた。それだけではなくカトリックとプロテスタントの違いについても
知ることができた。
授業担当者からのコメント:「ギブ・アンド・テイク」の法則や「敵の敵は友」の法則を当てはめて考えてくれました。
原則妻帯(結婚)禁止のカトリックとそれを認め奨励したプロテスタントの違いを、「プロ
テスタントは日本の浄土真宗に似ていて、お坊さんが結婚して家族を大事にしています」と
いう話から理解してくれたのかな。
2022年2月3日 「北方ルネサンスとルネサンスの限界、ヨーロッパ三大発明(実は改良)」
宗教の力が弱くなってきていて、「愚神礼賛」などの反宗教的な思想が広がってきているのが、よくわかった。
授業担当者からのコメント:「宗教の力が弱くなってきた」ことイコール「中世という時代が終わる」ことに
気づいたあなたは素晴らしい!
14c・15c頃に発明されたものが今でも改良されて使われていると考えたら、500年前の人だけどすごく
身近に感じました。これらの技術をこんなにも前に発明できたことに、驚きました。
授業担当者からのコメント:現在も含めた近代という時代が、科学技術の発展によって生活が快適で便利になっ
ていることを指摘してくれています。グッジョブ!
ルネサンスの歴史や限界について学べた。そしていろんな国の画家などについても学べて面白かったです。
授業担当者からのコメント:ルネサンスは一つの歴史だし、やがてその限界が理由で終わりを迎える…。そんな
歴史の儚(はかな)さと、だからこそ永遠に輝きを失わない画家の名作の価値を感
じてくれてうれしいです。
番外編 from K.K. 2020/5/11・14→ 回答など 5/11・14
Kさん:
「安史の乱」の安 禄山と史 思明の二人の名前について。
タシュケントを石国、サマルカンドを康国と表したようにブハラを安国、シャフ
リサブスを史国と表したとのこと。安 禄山は前者の、史 思明は後者の出身地の姓
を名のったとのこと。「どこどこ出身のだれだれ」という構成。以上、『ウズベ
キスタンを知るための60章』より。
私:
安 禄山…家名の安がブハラ出身。名前の禄山は、なんと「ロクサーヌ」(母の名
に由来? アレクサンドロスが唯一愛した女性の名前。「シラノ=ド=ベルジュ
ラック」にも恋心を寄せる女性として登場)の漢音訳とのこと。
Kさん:
ペルシア語について。「中央ユーラシア」でくくるとテュルク、トルコ系のニュ
アンスが強くなり、「イスラーム世界」でくくるとアラブ世界とのニュアンスが
強く出てしまい、長年ペルシア語が使われてきたことが薄れる、とのこと。
私:
前者は、年号でいうと999年。イラン系イスラーム王朝のサーマーン朝がトルコ系
イスラーム王朝カラ=ハン国に滅ぼされて以降のこと。つまり、地名の変化とし
て「ソグディアナ(イラン系ソグド人の土地)」→「トルキスタン(トルコ人の土地)」。
後者は、中央アジアに本格的なイスラーム王朝としては最初のサーマーン朝が
成立して以降のこと。イラン系だがアラビア語文化の影響が強くなったため。
Kさん:
ウズベク語では、曜日はペルシア語と、数字はトルコ語と、月はロシア語と同じ、
というのがおもしろい。ウズベク語の動詞活用はトルコ語とほぼ同じです。ウイ
グル語も同様。
私:
なるほど。まさに、宗教や民族の変遷に由来するダイバーシティ「多様性」です
ね。中央アジア…あなどれませんね。
Kさん:
ウズベキスタンに関する書籍はあまりなく、中公新書の各国歴史シリーズにもな
い、白水社の語学シリーズにもない、と初めて気づきました。大学図書館ですら、
です。
シルクロード関連、ティムール、あとはソ連邦のくくりになってしまうのですね。
ペルシア語とアラビア語はまったく異なる言語ですが、アラビア語の語彙なしの
ペルシア語はもう考えられない、日本語の中の漢字みたいなもの、とのこと。ウ
ズベク語はトルコ系ですが、ペルシア語の影響で印欧語的な語法もあり。キリル
文字からローマ文字への変化も興味深い。
ちょうどギボンのローマ史と、岩波新書のシリーズ中国史を並行して読んでいて、
プラス、中央アジアへの関心度が高まっているので、本当に今更ながらササン朝
等の時代感覚を頭に入れ直している、という感じです。
ヨーロッパ史と中国史が腹筋、背筋ならば、中央アジア史はインナーマッスルだ
なぁと今更ながら。
私:
よく受験参考書や問題集などに、「トルコ人の果たした世界史での大きな役割や
その意義」などというフレーズを目にして来ましたが、Kさんが実際に旅をし
て現地や関連国を訪れている経験や実感、体感にもとづく言葉に「歴史の本質」
を感じました。ありがとうございました。
番外編 from Y.T(M). 2020/3/23→ 回答など 3/25
> 先日、娘が、学校から合格手記?みたいなの要請されたので、センセーの(世界史の)
サイトの紹介も、紛れ込ませてもらいました。
私のサイト紹介、うれしいです(^_^) 合格手記、可能なら写メなどで、送信プリーズです。
> 「合格手記」(全文)
1. 合格生徒…K.K.
2. 合格した大学・学部など…東京外国語大学 言語文化学部 ロシア語学科
3. 合格した大学・学部などを志望した理由や、受験勉強を通して感じたこと
…私は1年生の時に二外の先生に勧められたことがきっかけで、外大に行きたいと意識する
ようになりました。最初は行けたらいいなくらいの軽い気持ちでいましたが、二外での活動を
通してもっとロシア語を頑張りたいと思ったこと、今まで得意ではない教科も頑張ってきたの
だから、大学は自分の好きなことを学びたいと思ったことを以て、外大を志望するに至りま
した。
受験勉強を通して感じたことは、学校の勉強は大切だということです。授業はもちろんの
こと、その予習や復習、定期テストや小テストも真面目に取り組めば必ず力になると思いま
す。私は本格的に受験勉強を始めるのがとても遅かったと思います。それでも第一志望校
に合格できたのは、1・2年生の時からの貯蓄があったから、そして3年生になってからも学
校の勉強に真面目に取り組んでいたからだと思います。 普段からの貯蓄は本当に大事
です。また、例えば世界史でも、日本史の問題が出題されるなど、受験で使わない科目の
知識も必要になることがあるため、その意味でも、1・2年生で習った科目の貯蓄が重要に
なります。
4. 受験勉強のアドバイスなど
【英語】
長文は授業で扱うものや過去問に加えて、「Daily Art」という絵画の紹介アプリをたまに
見ていました。自分の趣味に合わせて探してみるといいと思います。
「mikan」:アプリです。単語帳が苦手な人におすすめです。
「システム英単語」:見やすい単語帳。これを主として使っていました。
「東大英単語熟語鉄壁」:イメージを持って覚えたい人におすすめです。
また、外大のリスニング対策としては、「TED」や「BBC」、外大の過去問に出てくる「VOA」
や「NPR」、「The Engines of Our Ingenuity」などのサイトのいくつかを聞くのがおすすめです。
【世界史】
世界史は教科書を何周かするのがおすすめです。私は一周した後点数が伸び始めました。
用語集と一緒に使うと私大にも役立ちます。
「世界史B一問一答(東進)」:難しいですが、私大対策にはとてもいいと思います。
「学研の参考書復習アプリ(世界史)」:問題は東進の一問一答と同じで、4択クイズ式です。
「歴史ならべ 世界史編」:アプリです。おおまかな時代感覚をつかむのにおすすめです。
「研 世界史学習」:サイトです。色んなアプローチ(語呂や語源など)があって
おすすめです。
私はスマホをよく使うタイプだったので、参考書はあまり買わないでアプリやサイトを使って
勉強していました。また、私は自転車通学だったので、寝る前や家を出る前に覚えたことを
思い出しながら学校に行くなどしていました。自分のスタイルに合わせて勉強方法を工夫する
ことも大切だと思います。
また、過去問は十何年、数十年分解かなくても、出題傾向を知り、時間配分や解く順番など
の戦略を立て、形式に慣れることができるなら、2・3~5年分でもいいと思います。復習・戦略
・慣れが大切です。
最後に。志望校や勉強方法は人それぞれです。焦らずに、自分に合ったスタイルを貫いて
ください。不安もたくさんあると思いますが、応援しています。
スパスィーバ(ロシア語で「ありがとう」)! 「今まで得意ではない教科も頑張ってきたのだから、大学
は自分の好きなことを学びたいと思ったことを以て、外大を志望するに至りました。」や「復習・戦略・
慣れが大切です。」の言葉が、とっても心に来ました。なぜなら、あなた自分が経験してきたことから
くる実感的で独創的なものの見方・考え方がわかりやすく表現されていて、メッチャ読む人に伝わる
パワーを持っていると思うからです。
大学での学びが、今から楽しみですね。ロシア文学やロシアの音楽の「唯一無二」の魅力はもちろん
ですが、ロシア語そのものの歴史(ロシア語が成立する時代背景や歴史的な経緯)も、面白いと思い
ます。
「研 世界史学習」サイトのおすすめ、ありがとうございました。まだまだ、私も発展途上。これからも
サイトを充実させていくので、アクセス(と紹介)よろしくお願いします。
P.S.お願いですが、ここまでのメールの内容を、ホームページの「ネタ」にしてもいいでしょうか?
勤務校の生徒たちにも、読んでもらいたいので。よろしくお願いします。
> はい、お役に立てるのであればよろこんで!
スパスィーバ!
質問 from T.S. 2019/2/6→ 回答 2/17
> お久しぶりです。
ロング・タイム・ノー・シー!
> 某関西の大学に行ったT.S.です。
今年度は、教務課主任。3月の一般入試に向けて頑張っています。
今の2年生の世界史B選択者が、受験の世界史を頑張ってくれています。1月進
研記述模試の偏差値平均が47を越えました! 50越えが3人。S選手ほどのスー
パー生徒は今のところいませんが…(^_^;)
> 最近、科学史の授業を受けている折に近代の分水嶺論争についてちらっと言及
があり、そこから科学革命やルネサンスなどの文化史に興味が湧きまして、現在
バターフィールドやクーンの著書を読んでいる最中です。
おーい、私の蔵書に科学史の書籍コーナーあるし。クーンはもちろん、ジョン=
ヘンリーとか。あと、村上陽一郎と山本義隆。そして中山茂の『20・21世紀科学
史』は、近未来の予測についても述べている! これらの書籍のエッセンスを教
材(パワポとワークシート)化して、今から9年前に、小松高校の理数科のスペ
シャル講座(全6時間。最後の授業が、全国のSSH<スーパーサイエンスハイ
スクール>の研究授業)を担当しました。
> そうして色々考えているなか、確かにバターフィールドの言うようにルネサン
スを近代の分水嶺とするのはヨーロッパ中心的価値観で、世界史を通底する価値
観・出来事にはなり得ないとは思いました。ですが文化に大きな影響を与えたと
いう点で歴史区分となりえる出来事と言えると思います。なので私はそもそもヨー
ロッパと東洋では違う歴史区分があるのではないかと思いました。
私もそう思って、添付ファイル(※リンクページ)のような独自の歴史区分を設定しま
した。実は、S選手の受けた私の授業の構成は、この歴史区分に基づくものだった
のですよ!
> そこで、向出先生に東洋にもルネサンスに値するような文化に変化をもたらし
た出来事があるのか?ということを教えていただきたいと思いメールしました。
> また、東洋中心的観点からの、ヨーロッパとは別の独特な近代の分水嶺となり
うる出来事がありましたら、そちらも教えていただけたら幸いです。
添付ファイルを、「とくとご覧あれ!」(映画「関ヶ原」の石田三成の台詞)。
> 長文な上、高校世界史とはなんら関係ない質問失礼しました。
いえいえ、この上なくよい刺激になりました。
私は、今、スピノザの『エチカ』にはまっています。國分功一郎(哲学者)、ス
ゲーわかり易い!
> 追伸。2月中には高校にお伺いします!
楽しみにしています!
質問 from さとるひうら 2018/11/1→ 回答 11/2
Q.お世話になっております。
向出先生は、ニーチェの「深淵をのぞく時、深淵もまた こちらをのぞいているのだ」という名言を
知っていますでしょうか。
私はこの言葉の意味がよく理解できません。是非先生の解釈で説明を頂戴したいです。
よろしくお願いします。
A.1日、考えてみました。
まず、「深淵」という言葉を和英辞書で調べてみました。
すると、英語の連語として great danger が二つ目に紹介されていました。
そこで、こんな風に解釈・説明をしてみます。
ニーチェの言う深淵とは、乗り越えがたい困難のことであり、
人はその困難に出会った際に、「ああ、今、私は試されている。この困難を
乗り越えることで、自分自身を鍛錬できる。困難よ、あなたに感謝する」という
「試練」として、深淵=困難が私に働きかけるということなのではないでしょうか。
ニーチェに、「深い所で」再会するよい機会になりました。ありがとうございました。
A.への返信
質問への回答、ありがとうございます!
この名言は、困難に感謝するべきというプラスな意味に捉えることもできるのですね!
向出先生独自の見解が、明快で分かりやすく説明されていて、とても感動しました!!!
先生の素晴らしい解釈を胸に刻んで、これからの人生で困難が立ちはだかった時、
この言葉を胸に諦めず頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました!
質問 from T.Y. 2018/8/30→ 回答(同日)
Q.家庭教師で担当している生徒のお姉さんからの質問です。世界史の勉強方法について教えてください。
A.やあやあ。では私の経験則に基づいてお答えします。楽しいー。
世界史が苦手な生徒には、次の三つのパターンがあると思います。
一、地理は好きなんだけど、世界史は嫌い。
二、日本史は好きなんだけど、世界史は嫌い。
三、とにかく地歴(社会)は嫌い。
一、の生徒への助言。
世界史を、「世界」と「史」に分けて考えてみよう。「世界」のサイドは地理なので、
地理の知識や勉強のノウハウを活用しよう。つまり、地形や気候などの地理的条
件を踏まえながら、中国史→ヨーロッパ史→イスラーム史→その他の順に勉強し
よう。その際には、色んな出版社から出ている各国史や地域史の問題集(参考書
よりも問題集。一問一答よりも構造や流れが把握しやすい空欄穴埋め型のものが
お薦め)を一冊仕上げるとよいでしょう。「山川世界史一問一答」も「マンガ世界の
歴史がわかる本」も、それと「復習的同時進行」で活用すればよいでしょう。
二、の生徒への助言。
世界について考えてみよう。交流(伝播や影響)、衝突(支配や服従)といっ
た横のつながり(関係史)を意識しながら、やはり一、のように各国史や地域史
の問題集から始めよう。日本史のように勉強できるから、国家や地域といったそ
れぞれのステージごとのストーリーを掴むのは楽しいし、効率もよいのでは?
さていよいよ三、の生徒への助言。
「わんこそば」学習をお薦めします。つまり、いきなり100杯のわんこそばや
標高数千メートルのヒマラヤがメニューとして提示されたら、誰だって心が折れ
てしまいますが、スモールステップの成功体験(100点満点で70点以上ゲッ
ト!)を積み重ねていけば、気がつくと100杯や数千メートルをクリヤーして
いるものです。そこでお薦めの勉強方法は…できるだけ薄ーい問題集を、地域や
テーマごとに自分で100点満点を設定して、一つ一つクリヤーして、その一冊
を繰り返し覚え直してしまうことです。ほぼ完璧になるまで、他の問題集には手
を出さないことが肝要です。これって、あの野球のイチロー選手のノウハウなの
ですよ。
今日はこの辺りで失礼します。
また、質問ウェルカムです。
私のHPは…マニアック過ぎるかな(反省)。
「歌って覚える世界史」とか「ネンゴロ(懇ろな年号語呂合わせ)」、「ゴロー
バル(語呂合わせの)世界史」など、ジェネリック(汎用的)なものは使えるカ
モ…。
ではでは。
質問 from I氏 2009/9/18→ 回答(同日)
お変わりござりませぬか。
たった今,要請訪問が終わったところ。
世界史の先生の「ゲルマン民族の移動」でした。
終了後,教務の親分のT先生と,
「これはいったいどうだったんだろう」と疑問を語り合っていたら,
どうしても気になってしようがないことが出てきたので,教えてくだされ。
大移動をした諸民族っていったい何人くらいで動いていたんだろう?
大人数を仕切るシステムをちゃんと持っていた?
生業は?
手の空いたときに宜しく願います。
> 大移動をした諸民族っていったい何人くらいで動いていたんだろう?
大移動の端緒は、西ゴート族が、東ゴート族(フン人に服従)とフン人の西進を恐れ
て黒海地方から南下を開始=これが375年(「『皆来い』と、ゲルマン民族大移動」)、
翌年にドナウ川を渡って、ローマ領内のトラキア(今のブルガリア)地方に移住(これを
ローマ政府が許したこと(「蛮族」は「塞外の民」として長城の内側に入れないという
大原則の崩壊=376年)。
それに加えて、移住民の西ゴート族が居留地で反乱を起こし(ローマの商人による
「あこぎな振る舞い」がキッカケ!)、東方皇帝(四分統治)を戦死させたこと=378年。
でも、「大」移動そのものの規模(どれだけの規模の部族が、何部族移動したか)は
クエスチョンです。
参考までに、アフリカに渡って建国したヴァンダル族は、老若男女合わせて十八万人
だったとのこと。
> 大人数を仕切るシステムをちゃんと持っていた?
タキトゥスの調査(「自国ローマ政府やその民への警告」のため)によれば、数十の
部族国家(市民 civil の語源キビタスはこれ)が、王や首長・貴族が従士制で結びついた
平民とともに、自由民として、キビタスの重要事項を決定する民会を有してまとまったいた。
> 生業は?
牧畜を中心に簡単な農業だったが、移動時には後者が中心となっていて、人口増加に
よる深刻な耕地不足が「大移動」の主因。
あと、ローマから商品経済の刺激を受け(メイド・イン・ローマの製品への嗜好)、
徐々に社会変化(2世紀後半には、伝統的な部族が解体し、王の性格も、軍隊の指揮
者としての才能が重視され、信仰の対象も戦争の神オーディン<水曜日=ウェンズ
デーの語源>が中心に)。
> 手の空いたときに宜しく願います。
今日は早起きしたので、以上、調べてみました。「大移動」の引き金になったのは、
フン人による圧迫ですが、原因は、人口増加と社会変化(牧畜中心から農業中心へ)
による耕地の不足という点も大事でしょう。
ではでは。
質問 from K 桂 2008/12/3・7→ 回答 12/7・9
Q:先生、再び質問してもよいですか??
A:押忍!
Q:イギリス議会についてなのですが、「シモン=ド=モンフォールの議会は、身分制議
会と言うのかどうか?」です。
A:身分制議会の定義が、「都市の代表(市民)を加えた(それまでも、貴族・聖職者
によるものが存在したことに留意)諮問機関(君主の諮問に答申するもの)」なの
で、答はイエス。
Q:身分制議会は、「英の模範議会をトップに各国で成立」と用語集にあります。とい
うことは、シモンの議会は、市民代表も参加しているから形は身分制議会だけど、ま
だ正式ではない、というような理解でよいのでしょうか。
A:模範議会になると、「正式」というより、「形式が整ったもの(典型)」と理解し
ましょう。ちなみに、この模範議会で初めて、貴族・聖職者による議会(貴族院=上
院のルーツ)と、州代表(騎士)・都市代表(市民)による議会(庶民院=下院の
ルーツ)が別々に会合したので、後(14世紀中頃)の二院制議会成立の基礎となりま
した。
Q:イギリス議会の起源はシモンの議会、イギリス身分制議会の起源はエドワード1世
の模範議会、となるのでしょうか。となると、両者の違い、身分制議会の定義は何な
のでしょうか。なぜシモンの議会を身分制議会の起源と言えないのか、わからないの
で解説をお願いしてもいいですか?
A:先に答えた通りです。
Q:お答えありがとうございます。まだ疑問が残るので、再質問してもよいですか??
A: Why not ?
Q:気になるのは用語集の記述です。たしかに、市民代表も参加したためシモンの議会
は身分制議会となるのですが、用語集で身分制議会の起源とないのはなぜなのでしょ
うか。ここまでくると「起源」の定義が問題になってきますが。最初の身分制議会は
シモンの議会、形式が整った最初の身分制議会は模範議会、ということで、用語集で
は起源を模範議会としているということですか。
A:きっと、受験レベルではどちらも正解(または、出題の意図が不明確)でしょう。
そして、学問レベル(?)では以下のようにいえるのでは?
すなわち、「近代」民主政治の二本柱が立憲政治と議会政治であり、後者の「近代
性」は、「近代」市民社会の主役である「近代的な」市民(「前近代」においては、
市政に参加した都市住民。「近代」においては、都市の枠を越えて平等な市民権<→
国民権>を有するとともにそれに伴う義務や責任を負う社会的人格)が担うという点
にあるということ。よって、「市民代表の初参加」をもって、議会(イギリスのもの
だけでなく)の起源とするのではないでしょうか。
Q:「イギリス初の身分制議会は?」と問われた場合、どちらが正解ですか?
A:最新(?)の山川出版社の用語集(2004年3月25日第1版第1刷発行)にも、「イギリ
ス議会の起源」という項目があって、1265年に召集された「シモン=ド=モンフォール
の議会」を挙げています。
質問 from K 桂 2008/11/18
※一部、説明的に改変
エンコミエンダ制、アシエンダ制、プランテーションについてです。
プランテーションは「ラテンアメリカではアシエンダ制として普及した」、とありますが、
これはプランテーションにアシエンダ制が含まれるという意味で、前者が一般名称で後者が
固有名称ということですか。「ラテンアメリカで広まった大農園制」と問われた場合、プランテ
ーションではバツですか?
また、アシエンダ制の説明に「土地制度」「大農園制」とあります。エンコミエンダ制の
場合、「先住民のキリスト教徒化を条件に」という、スペイン国王と植民者の関係が
出てきますが、アシエンダ制では連れてこられた黒人奴隷だからスペイン国王との
関係はないのでしょうか。インディオと奴隷の違いだけではなくて、エンコミエンダ制
は政治的、アシエンダ制は経済的という見方でいいのでしょうか。
回答 2008/11/26
まずは意味や語源を紹介します。
エンコミエンダ制 Encomienda (スペイン語)
…「委託」。
cf. en 「~の中へ」と強意の com とラテン語の mandare 「委託する」( manus 「手」
と dare 「与える」から)で成り立つ。語尾の変化は、ラテン語動詞 mandare の受動
態の動名詞 mandus 「委託すべき」の女性形が manda であることから?
英語の mandate 「指令、委託」や commend 、 recommend 「委託する」と同系。
アシエンダ制 hacienda (スペイン語)
…「なされるべき事々」。
cf. スペイン語の意味は、「住宅付きの農場」や「農場内にある母屋」。
ラテン語動詞の facere 「行う」に由来し、語尾の変化は、受動態の動名詞 facendus
「行うべき」の女性形が facenda であることから?
ポルトガル語のファゼンダ。
本来、アシエンダもファゼンダも農場とは限らず、牧場や鉱山、工場など(特にその
所有者がそこに住んでいるもの)や、その2つ以上の「事々」を兼業したもの。
プランテーション: Plantation (英語)
…「大農園」。
cf. 英語の plant 「作物」「植物」から。
プランテーションが一般名称で、アシエンダ(やファゼンダ)が固有名称です。
ただし、ラテンアメリカの旧スペイン領ではアシエンダ、旧ポルトガル領ではファ
ゼンダと考えましょう。
スペイン国王との関係は、徐々に薄くなるようです。「委託」から「(プランテーション
の経営者が大農場や大牧場に住みつつ)なされるべき事々」へと。政治色よりも、経
済色が濃くなる関係といえそうですね。
労働力としては、インディオ(ネイティブの人々。賃金労働者)と黒人奴隷の両方で
した。もちろん、現在は賃金労働者のみ。
エンコミエンダ制とアシエンダ制の違いをまとめます。 エンコミエンダ制においては、
農場(鉱山や工場も)の所有者やインディオの支配者は、国王から委託された総督
(国王が任命)ですが、その所有権についてはスペイン国王にあります。それが、
アシエンダ制になると(もちろんプランテーションも)は、入植者が所有権も有するの
です。
質問 from Y 翔太 2008/10/9 → 回答 10/11
Q.資料集見ていて思ったのですが、フランスにおけるドレフェス事件は、人権同盟対
フランス祖国同盟となっていますが、軍部や教会が介入しユダヤ人排斥を行った点で、
民族浄化を企てた一種のファシズムではないんでしょうか?
A.なるほど。ファシズム=全体主義。「ユダヤ人(ユダヤ教徒)」を差別することによ
る、「フランス人(フランス文化の共有者)」全体の団結。身近な例では、「誰かを
いじめることで、いじめる側がまとまる」ということ。それが「対独復讐心」を煽り
立てる軍部に悪用されたのでしょう。「広義のファシズム」ということで。
さて、上の文章の「フランス」と「独」を入れ替えたら、第二次大戦前のドイツ(ナチ
ズムというファシズム)の状況になることに気が付きます。なかなか目の付け所が良い
ですよ。
でも、「民族浄化」(1990年代のユーゴスラヴィア内戦で広く知られるようになったと
思われるエスニック・クレンジングの訳語)の言葉は、ここでは強過ぎるかもしれません。
なぜなら、そこには「対立する民族の、女性に対する性的な暴力」のニュアンスが含まれて
いるからです。
質問 from Y 翔太 2008/6/10 → 回答 6/11
Q.さっそく質問あるんですが。 何でゲルマン人はアリウス派を信奉してるんか分か
りません。
A.キリスト教化する以前の古いゲルマン人社会では、「自然崇拝の多神教」
という信仰が行われていたことを思い起こしてください。そうすれば、イエスの人性
(人間としての性質)を強調するアリウス派の考え方が、そのような信仰の在り方と
併存できることに気が付くでしょう。
ちなみに、同じく「自然崇拝の多神教」的な我が国のキリスト教受容(室町時代の末
期から江戸時代)にも、似たような面があったらしいです。
Q.あと、単性論をめぐる争いが何故起こったかよく分からないんですが。 お願いしま
す。
A.まず、単性説の定義から。「イエスの人性は、彼が人間として生まれた時だけに認
められるものに過ぎなくて、その後は人性は神性(イエスの神としての性質)に吸収
される」。よって、アリウス派が人性を強調して異端にされたのに対して、この単性
説は神性を強調して異端にされたということが分かります。
さて、単性説をめぐる争いですが、これはエジプトが、当時エジプトを支配していた
ビザンツ帝国から自立(→独立をめざす。19世紀前半のムハンマド=アリーとトルコ
の関係を想起しましょう)するための統一原理(団結やチームワークを高めるための
仲間意識)として単性説に政治的な利用価値を認めたからです。
つまり、図式化すると「ビザンツ帝国=ギリシア正教 vs 属州(B.C.30年、クレオパト
ラ自殺以来!)エジプト=キリスト教単性説」ということです。
質問 from こばゆう 2008/5/10
世界史でひっかかる所があったので、質問したくてメールしました。イギリスの議
会政治のとこなんですが、新教徒のメアリとウィレムがイギリス王位についたとあ
ります。新教ってカルヴァン派ですか? 国教徒ですか? 細かい事なんですが、
教えていただけないでしょうか?
回答 2008/5/10
オランダ総督ウィレム(イギリス王ウィリアム3世)はカルヴァン派で、メアリ2世が
国教会の「新教徒夫妻」。でも妻のメアリ没後、彼女を悼んで(それまでの彼女に対
する「冷淡な態度」の罪滅ぼし?)国教会に改宗(メアリ2世を愛したイギリス国民に
対する人気取り?)しています。質問に答えるための調査で、私も知らなかった二人
の「夫婦のドラマ」が少し見えてきました。ありがとう!
質問 from I氏 2007/1/29
「東南アジア」について,今ちょうどチャンパーだとかパガンだとかってやってる
んだけど、 このあたりってモンスーンの影響などで、水稲栽培には超最適な地で
ありながら、なぜ独自の文明が成立せず、インドや中国のおこぼれをもらうような
形で発展しなくてはならなかったんだろか。
回答 2007/1/29
さっそくお尋ねの件(東南アジアに独自の文明が成立しなかったとされる理由)
ですが、以下のように考えられるのでは。
① 食べ物が簡単に手に入りすぎて、金属器や国家形成や文字(いわゆる「文明の三
要素」)が発達しなかった。
これは「常夏の国」に見られるパターンと同じでしょう。
② 「三要素」中の特に国家形成について、複雑すぎる民族構成(雲南・チベット地方
から繰り返された民族移動)がそれを妨げた。
③ 主に島嶼部(半島や諸島)では、先行した中華・インド両文明が、海上交易(こ
れは中継貿易中心なので自立的な地域産業の発達を阻害。近世オランダの限界
のパターンでしょう)を通してこの地に重層的文化を形成(主体的な摂取・発展は
あったが< ex.アンコール遺跡>)したこと。
これは我らが日本列島の歴史(独自の文明が成立したとはいえない?)と少し
ばかり共通しますね。
注:ざっくりと理解するなら、東南アジアにおける中国文化圏(漢字、儒・仏・道教)
はベトナム北部に限定。
なお、シュリーヴィジャヤ王国やシャイレーンドラ朝の大乗仏教は、インドから
直接スマトラ島やジャワ島に伝播したもの。
つらつらと考えながら書き連ねました。「文明の三要素」に立ち返り、「常夏の国
の幸福な停滞」に目配せしながら説明できるとよいのではないでしょうか?
回答 2004/2/04
はじめまして。
横軸=地域 縦軸=時代 |
WEST(西方) | CENTER(中央) | EAST(東方) |
NEW (近現代) |
WN(西方近現代) …欧米 |
CN(中央近現代) …イスラーム②・インド |
EN(東方近現代) …中国③ |
移行期 | 1800年前後 | 1900年前後 | 1900年前後 |
MIDLLE (中間) |
WM(西方中間) …中世・近世西欧 |
CM(中央中間) …イスラーム① |
EM(東方中間) …中国② |
移行期 | 500年前後 | 600年前後 | 400年前後 |
OLD (古代) |
WO(西方古代) …オリエントと地中海 |
CM(中央古代) …イラン・インド |
EO(東方古代) …中国① |
質問 from S 美智子 2003/11/04
「第二次世界大戦後にアジア・アフリカ諸国が独立した」と教科書に書いてありました。しかし、
その独立後に軍部クーデタや独裁政治が起こったのはなぜですか?
回答 2003/11/09
まずは、アジア・アフリカの両者に共通する理由を中心に、整理して説明します。
経済とそれに起因する政治面では、次のようにいえるのではないでしょうか。
「先進」工業諸国(いわゆる南北問題の「北」の国)にとっての原料供給地としての役割
を期待(強要?)され、農業や鉱業中心の経済体制を取らざるを得ないこと。
しかし、農業や鉱業の技術力には限界があり、飢餓や疫病の問題が加わって、経済面
において常に不安定な状態となる。
そこに、強権政治としての独裁が、軍部のクーデタが主な引き金となって生まれてくる。
次に、アジアに顕著な面について。
アジア諸国は、中国やソ連といった社会主義諸国に隣接するため、政府は政治運動や
社会運動を強権的に抑圧するパターンが多かったこと。また、経済的な近代化を急いで、
「開発独裁」と呼ばれる体制が登場したことに注目。代表は、韓国の朴正熙政権やインド
ネシアのスハルト政権でしょう。先日政治の表舞台から去った(国際政治ではまだまだ大
きな役割を果たしそうですが…)マレーシアのマハティール政権にも一部当てはまるかな。
そして、アフリカ諸国。
新興独立国は、その地域を植民地としていた宗主国の利益中心に開発(つまり、単なる
食糧・鉱産資源等の供給地としての開発)されてきたことが、独立後の経済的自立の妨げ
になったこと。具体的には、交通網などのインフラストラクチャー(社会資本)や水道・電気
などの基本的な生活基盤、医療・教育などの社会基盤の不整備があげられますね。そうい
ったことからくる不安定さに加えて、部族主義の対立(これを煽って、アフリカ人同士を対立
させたのがアフリカにおける植民地支配の悪辣なところ。ローマやイギリスが得意にした、
例の「分割統治」ですね)が内戦やクーデタ、そして独裁、虐殺の背景になっています。
最後に、東西冷戦(1950年代のデタント<緊張緩和>期を経て、60年代半ばから後期冷
戦に突入)での、東西両陣営のアジア・アフリカにおける「陣取り合戦」も背景として良いでし
ょう。
とても、大事なところに関心があって、頼もしい質問でした。
では、もうしばらくの受験勉強、そしてその後の社会勉強をしっかりね。
回答
お答えします。
ユダヤ人の建国運動は、西暦70年のローマ帝国によってユダヤ人の共同体が
滅ぼされた時から存在しましたが、パレスチナに安住の国を建設しようとする運動
の具体化はヘルツル(1860~1904)によるシオニスト団の結成(1897)以後です。
彼とドレフュス事件との関係は、彼がオーストリアのジャーナリストで、新聞記者
としてパリ滞在中に起きた、フランスのユダヤ人大尉ドレフュスに対するスパイ容疑
と終身刑の判決に大きなショックを受けたことに由来します。ジャーナリスト魂もさ
ることながら、彼自身がブダペスト生まれのユダヤ人であったことが強い動機に
なっていることは勿論です。
実現に向かうのは、第一次大戦中の有名なイギリスの「二枚舌外交」1917年の
バルフォア宣言からと言えるでしょう。
<おまけ>
「われらはバビロンの川のほとりに座り、シオンを思い出して涙を流した。(中略)
『われらにシオンの歌を一つうたえ』(以下省略)」
この史料は何に掲載されたどのようなものか分かりますか?
答えは『旧約聖書』詩篇第137篇の「バビロン捕囚」です。
シオン Zion とは、イェルサレム近郊の丘の名称、またはイェルサレム市そのもの
を象徴的に示す呼び名であることがこの史料からも分かります。
どんな国家にも「建国神話」的なエピソードがあります。というか、そのメンバー
を「国民」たらしめるための求心力として必要とされています。イスラエル建国にも
『旧約聖書』以来の「建国神話」が重要な意味をもったのです。
お礼 from ジョン
「シオニズム運動」とは、古くはローマの時代から存在し、ドレフュス事件以後、具体
化されていったということですね。
1948年、イスラエルが建国され、世界中に散らばっていたユダヤ人がパレスチナを
目指し、移動を始めました。『日本人とユダヤ人』には、彼らは「風の翼に乗って、約束
の地に帰る」と言って、大量移動に驚いたイスラエル政府によって手配された飛行機
に乗ってイスラエルの地に戻ってきた(やってきた)と書かれていました。
ユダヤ人が、「約束の地」としてパレスチナを神聖視する、また聖域視するのは、『旧
約聖書』に由来するということなのでしょうか?
ご丁寧に質問にお答えいたただき、ありがとうございました。
回答
前略。
質問 from 「ちゅうや」 2002/09/08
質問 from I 勤 2002/08/23
回答 2002/08/31
現役高校生からの訪問者第一号、I 勤くんの質問に「応えて」返事します。
実に根本的な質問です。質問者の知的好奇心の高さがうかがえますね。
まず、前半への僕の考えですが、地理的な条件として中国が四方を大海や、砂漠・山脈に
よって囲まれた「閉じたるつぼ」であることが注目されます。それは、イスラム勢力侵入以前
のエジプト(古王国から新王国)やインド(マウリヤ朝からヴァルダナ朝)にも当てはまる面が
あるでしょう。前王朝を否定するために、一つ前の王朝を真似るという法則性ですね。自らが
正統であることの強調もあるでしょう。
次に後半。参考図書としては、『歴史とは何か』(岡田 英弘著 文春新書刊)が挙げられま
す。前半の最後に述べた「正統の強調」の部分ですね。司馬遷の『史記』や班固の『漢書』
をモデルとした中国の歴代王朝を描いた「正史」は、中国の現実の姿ではなく、理想の姿を
描いているにすぎないという岡田氏の主張が重要なヒントになるでしょう。プラス、朱子学が
大義名分論を強調することによって決定的に根付いた中華思想という極端な中国中心主義
によって、他国や他民族の歴史を認めないことも「謙虚に自他の歴史に学べ」なかった要因
と言えるのではないでしょうか。真に歴史を学ぶことは、その国や民族、そして個人を謙虚に
すると同時に、夏目漱石の言う「上っ滑り」でもなく「ひいきの引き倒し」でもない自意識=
アイデンティティを確立させる力を持つのでは?
質問 from こばゆう 2002/01/08
M・Tに世界史についての質問!ルターの宗教改革の所なんですけど、ルターがザクセン
選帝侯にかくまわれた時、『新約聖書』のドイツ語訳を完成させたとあります。その時の
『新約聖書』って、ギリシア語で書かれてあったということですが、でも、『新約聖書』って
ラテン語で書かれているのが、一般的なのでは?と疑問を感じています。ぜひぜひ、その
事について、おわかりであれば、教えてくださいませ。
回答 2002/01/09
メール訪問者第一号のこばゆうさんの質問にお答えします。
まず、ルターはルネサンス人であることを押さえておきましょう。なんとなれば、彼らの心性
は古典に原書で親しむということだから。そして、『新約聖書』の原書がヘレニズム期の
「国際語」であったコイネ(ギリシア語の一方言)で書かれているということと考え合わせれ
ば説明がつくのではないでしょうか。